こんにちは、院長です。
先日、大学の同級生が歯のクリーニングの為に訪れてくれました。 彼自身も歯医者なのですが、なんと親知らずを自分で抜いたそうです!いやはや…。
今日は、実際の子供の虫歯治療について少しお話をします。
子供の虫歯治療をしたのだけど、詰め物がすぐとれてしまう。何回もやり直すけどやっぱり取れてしまう。
そんなお話しを良く聞きます。 永久歯と比べると、乳歯は有機質が多く軟らかいため、レジン(プラスチックの詰め物)は取れやすい傾向にはあります。 ただ、数日中にすぐ取れてしまうのは、“虫歯が完全に取りきれていない” ことがほとんどです。 虫歯で軟らかくなっている上にレジンを詰めるのは、沼地に家を建てたようなものです。取れて当然。
・ 進行止めのお薬 『サホライド』
 “虫歯の進行止めのお薬”と呼ばれる、“サホライド”。塗ったところが黒くなる、あのお薬です。 “進行止めのお薬” という表現が良くない。あくまで“進行抑制のお薬” です。 サホライドに含まれる、銀イオン、フッ素イオンの効果で、虫歯の進行を遅らせるだけで、治ってはいません。 つまり、虫歯菌はまだそこに存在し、緩慢に進行しているのです。
当院において、『サホライド』は治療がしっかりできるまでの、つなぎとしてしか考えていません。 練習を繰り返し、上手に治療が出来そうだと判断したら、黒くなっている部分をしっかり除去し、詰め物をします。 素人目にも明らかに黒い部分は、虫歯が残っていますので、この上に詰め物をしてもすぐに取れてしまいます。
・ う蝕検知液 『カリエスチェック』
 目に見えない虫歯菌を相手にしている以上、どうやって虫歯が取りきれたかを判断する基準は 非常に重要だと考えます。 ドリルで歯を削っていくとき、ある程度までは切削感覚や硬さなどの経験的な判断で進めます。 しかし、これはあくまで感覚でしかありませんので、歯科医師によるバラつきは否めません。
当院では、『カリエスチェック』 という赤い虫歯染色剤を使い、虫歯が確実に取れているか最終確認をしています。 もちろん、これでも顕微鏡で見ているわけではないので100%とは言えません。 しかし、客観的な判断ができますので、治療の精度や予後のバラつきを抑えることが出来ます。 取りきれたのを確認したら、さらにしっかりと消毒をした後、詰め物をしていきます。
乳歯といえども、治療はなるべく早いうちに、しかも虫歯を確実に取ってあげることが大切です。 そうすることで、お口の中の虫歯菌を少なくし、永久歯へ虫歯菌がお引っ越しすることを予防することができます。 そして、間接的には詰め物がすぐ取れてしまうことも防ぐことが出来るのです。
また、子供といえども、当院では詰め物の色や形には非常に気を使います。 見た目に美しくない詰め物は、精度も悪く、再び虫歯になりやすいものです。 歯科医師の腕が問われることろですので、気合の入るところです。
それでも、永久歯に比べて乳歯の詰め物は取れやすいのですが、ちょっと工夫すると断然取れにくくなります。 これは企業秘密ですので、お困りの方は是非、しまだ歯科こども歯科クリニックへどうぞ。 そんなもったいつける秘密でもないんですけど…。
新潟市中央区大島 親松、鳥屋野、女池、近江地区の歯科・小児歯科 しまだ歯科こども歯科クリニック 院長
タグ:乳歯子供詰め物すぐ取れる新潟市大島親松鳥屋野小児歯科 テーマ:歯科治療 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
|